静岡県では、本年9月5日、台風第15号に伴う線状降水帯による豪雨、また竜巻とみられる突風により、牧之原市、榛原郡吉田町、焼津市など県内各地に甚大な人的・物的被害が発生しました。まずは、被害に遭われた全ての皆様並びにそのご […]
- 静岡支部
054-252-0008
- 浜松支部
053-455-3009
- 沼津支部
055-931-1848
Warning: Undefined array key "nengo" in /home/sbeng2/www/secure_html/wp/wp-content/themes/sbap_2022/archive-seimei_ketsugi2.php on line 83
会長声明・総会決議等 年
【声明・決議・意見】 令和7年台風第15号の被害に関する会長談話 2025年9月8日
【声明・決議・意見】 臨時国会での再審法改正の実現を求める会長声明 2025年7月23日
当会は、本年1月30日付で「法制審議会の議論に委ねることなく、議員立法により速やかに適切な刑事再審法改正を実現することを求める会長声明」を発し、再審法(刑事訴訟法第4編)の改正には一刻の猶予もなく再審法改正を速やかに実現 […]
【声明・決議・意見】 日本学術会議法の成立に抗議するとともに、日本学術会議の独立性、自主性及び自律性の尊重という立場に立って、日本学術会議と誠実に協議を進めることを求める会長声明 2025年7月23日
当会は、本年5月7日付で「日本学術会議法案に反対する会長声明」を発出し、本年3月7日に政府が国会に提出した日本学術会議法案は、学問の自由(憲法23条)に由来する学術会議の独立性・自律性を大きく損なわせ、 ナショナル・アカ […]
【声明・決議・意見】 最低賃金の大幅な引上げを求める会長声明 2025年5月28日
静岡地方最低賃金審議会は、本年8月頃、静岡労働局長に対し、本年度静岡県最低賃金改正の答申を行う予定である。昨年、同審議会は、静岡県の最低賃金を時間額984円から50円引き上げて時間額1034円とする答申を行い、静岡労働局 […]
【声明・決議・意見】 日本学術会議法案に反対する会長声明 2025年5月7日
2025年(令和7年)3月7日、政府は、日本学術会議法案(以下「本法案」という。)を国会に提出した。本法案は、現在の日本学術会議(以下「学術会議」という。)を廃止し、特殊法人たる「日本学術会議」(以下「新法人」という。) […]
【声明・決議・意見】 憲法記念日を迎えての会長談話 2025年5月2日
本日は、日本国憲法が施行されてから78年目の憲法記念日です。 日本国憲法は、基本的人権の尊重、国民主権、恒久的平和主義の3つを基本原則として定めています。 本年は、第二次大戦終結から80年という年でもありま […]
【声明・決議・意見】 再び違法収集証拠排除法則による無罪判決がなされたことを受けて、静岡県警察及び静岡地方検察庁に対し再度強く抗議をする会長声明 2025年5月1日
静岡地方裁判所は、2025年(令和7年)3月17日、覚醒剤取締法違反被告事件において、警察官らが、内容虚偽の捜査報告書を作成し、令状担当裁判官の判断を誤らせて強制採尿令状を発付させ、かつ、令状発付までの間、違法に被告人を […]
【声明・決議・意見】 犯罪被害者等支援弁護士制度に関し適切な弁護士報酬を定めることを求める会長声明 2025年3月27日
1 2024年4月18日、殺人罪、危険運転致死罪などの遺族や性犯罪の被害者を、早期の段階から弁護士が一貫して支援する犯罪被害者等支援弁護士制度(以下「本制度」という。)の創設を盛り込んだ総合法律支援法の一部を改正する法律 […]
【声明・決議・意見】 法制審議会の議論に委ねることなく、議員立法により速やかに適切な刑事再審法改正を実現することを求める会長声明 2025年1月30日
1 昨年、袴田事件で再審無罪判決が確定し、福井女子中学生殺人事件でも再審開始決定が確定した。しかし、ここに至るまでには気の遠くなるような時間がかかった。袴田事件では逮捕から58年、福井女子中学生殺人事件では逮捕から37年 […]
【声明・決議・意見】 令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨災害における応急仮設住宅供与期間に関する差別的取扱いの是正と期間の延長等を求める会長声明 2025年1月30日
第1 意見の趣旨 1 石川県と国は、令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨災害における応急仮設住宅の供与に関し、災害時の居住形態を理由に、一律に供与期間の差を設ける取扱いを是正すべきである。 2 石川県と国は、令和6年能登半 […]
【声明・決議・意見】 子どもの権利条約の理念に基づいて子どもの権利が保障される社会の実現を求める会長声明 2024年11月28日
世界共通に子どもの権利保障を実現しようとする子どもの権利条約は、1989年(平成元年)に国際連合において採択されました。日本は、同条約を1994年(平成6年)に批准しましたので、2024年(令和6年)は、30周年の節目の […]
【声明・決議・意見】 文化の日を迎えての会長談話 2024年11月3日
11月3日「文化の日」は、日本国憲法公布の日であり、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日と規定されています(国民の祝日に関する法律第2条)。 そして、日本国憲法は、個人の尊重を中核とした基本的人権の尊重、国民主権、恒久 […]
【声明・決議・意見】 令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨に関し 無料相談期間の延長など法テラスの業務に関する 特例法の制定等を求める会長声明 2024年11月1日
第1 声明の趣旨 1 令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨について、東日本大震災における対応と同様、①発災当時被災地に住所、居所、営業所又は事務所(以下「住所等」という。)を有していた者であれば資力を問わず日本司法 […]
【声明・決議・意見】 「福井女子中学生殺人事件」再審開始決定に関する会長声明 2024年10月31日
本年10月23日、名古屋高等裁判所金沢支部は、いわゆる「福井女子中学生殺人事件」第2次再審請求事件(請求人前川彰司氏)について、再審開始決定(以下「本決定」という。)をしたところ、これに対して検察官が異議申立てをしなかっ […]
【声明・決議・意見】 袴田巖さんに対する無罪判決が確定したことを受けての会長声明 2024年10月10日
静岡地方裁判所は、本年9月26日、いわゆる袴田事件の再審公判において、袴田さんに無罪判決を言い渡したところ、これが10月9日に確定した。 この度の無罪判決は、①袴田さんが本件犯行を自白した本件検察官調書は、黙秘権を実質的 […]
【声明・決議・意見】 袴田巖氏に対する無罪判決の早期確定のため、検察官に上訴権の放棄を求める会長声明 2024年9月26日
本日、静岡地方裁判所(國井恒志裁判長)は、袴田巖氏に対する住居侵入・強盗殺人・放火事件の判決宣告期日において、無罪を言い渡した。当会は、本日の同裁判所の判決を高く評価する。 本件は、1966年(昭和41年) […]
【声明・決議・意見】 刑事訴訟法の再審規定(再審法)の速やかな改正を求める声明 2024年9月26日
本日、静岡地方裁判所において、いわゆる袴田事件の再審公判における判決期日があり、袴田巌さんに無罪が言い渡された。袴田さんが逮捕されてから既に58年以上、再審開始決定がなされてからも既に10年以上の歳月が経過しているが、袴 […]
【声明・決議・意見】 最高裁判所大法廷判決を受けて、旧優生保護法による被害の全面的回復を求める会長声明 2024年7月31日
本年7月3日、最高裁判所大法廷は、旧優生保護法に基づいて実施された強制不妊手術に関する国家賠償請求訴訟5件の上告審において、旧優生保護法による被害について、除斥期間(平成29年法律44号による改正前の民法 […]
【声明・決議・意見】 「最低賃金額の大幅な引上げを求める会長声明」を発表しました。 2024年6月26日
最低賃金額の大幅な引上げを求める会長声明
【声明・決議・意見】 静岡地方裁判所浜松支部の旧優生保護法国家賠償請求訴訟の判決を受け、国に対し控訴をしないことを求めるとともに早期の全面的解決を求める会長声明 2024年5月27日
静岡地方裁判所浜松支部の旧優生保護法国家賠償請求訴訟の判決を受け、国に対し控訴をしないことを求めるとともに早期の全面的解決を求める会長声明
【声明・決議・意見】 憲法記念日を迎えての会長談話 2024年5月3日
日本国憲法が施行されてから、77回目の憲法記念日を迎えました。 日本国憲法は、個人の尊重を中核とした基本的人権の尊重、国民主権、恒久的平和主義の3原則を定めております。 現在、いわゆる再審法改正の問題が注目されております […]
【声明・決議・意見】 地方自治法改正案に反対する会長声明 2024年4月26日
政府は、2024年(令和6年)3月1日、地方自治法の一部を改正する法律案(以下「改正案」という。)を閣議決定し、国会に提出した。 改正案は、現行地方自治法に新たに「国民の安全に重大な影響を及ぼす事態における国と普通地方公 […]
【声明・決議・意見】 緊急事態時に国会議員の任期延長を認める憲法改正に反対する会長声明 2024年3月28日
衆議院憲法審査会では,昨年の通常国会や臨時国会において,大規模災害や戦争等の緊急事態時においても国会の権能を維持するためとして,国会議員の任期延長を認める憲法改正案について集中的な議論が行われた。このような情勢のもと,今 […]
【声明・決議・意見】 令和6年能登半島地震に関する会長談話 2024年1月19日
2024(令和6)年1月1日午後4時10分頃に発生した石川県能登半島を震源とする地震は,実にマグニチュード7.6,最大震度7を観測する極めて大きなものであり,この地震及びその後の多数回の余震により,石川県を始め,富山県, […]
【声明・決議・意見】 当会会員の懲戒処分に関する会長談話 2023年10月2日
当会は,本日,当会所属の西河修弁護士(以下「被懲戒者」といいます。)に対して,除名の懲戒処分を言い渡し,これにより,被懲戒者は,弁護士資格を喪失しました。 これは,被懲戒者が某会社の破産申立てを受任していた事件において, […]
【声明・決議・意見】 オンライン接見を早期に実現することを求める会長声明 2023年7月26日
第1 声明の趣旨 当会は,刑事訴訟法39条1項に規定される「立会人なくして接見」する権利としてのオンライン接見を早期に実現することを求める。 第2 声明の理由 1&emsp […]
【声明・決議・意見】 袴田事件の公開法廷における迅速な再審公判を求める緊急会長声明 2023年7月18日
死刑えん罪事件として当会が長年支援している「袴田事件」について,検察官は,本年7月10日,再審公判で有罪立証を行う方針を明らかにした。 袴田事件については,袴田巖さんが逮捕されてから実に57年,静岡地方裁判 […]
【声明・決議・意見】 最低賃金額の大幅な引上げを求める会長声明 2023年6月29日
静岡地方最低賃金審議会は,本年8月頃,静岡労働局長に対し,本年度静岡県最低賃金改正の答申を行う予定である。昨年,同審議会は,静岡県の最低賃金を時間額913円から31円引き上げて時間額944円とする答申を行い,静岡労働局長 […]
【声明・決議・意見】 いわゆる「谷間世代」への一律給付実現を求める会長声明 2023年3月28日
国の三権の一翼である司法は,法の支配を実現し国民の権利を守る重要な機関であり,法曹は司法の担い手として公共的使命を負っている。その使命の重要性,公共性に鑑み,国の責任で法曹を養成するため,国は,1947年(昭 […]
【声明・決議・意見】 「出入国管理及び難民認定法」改正案に反対する会長声明 2023年3月28日
政府は,本年3月7日,出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)の改正案を国会に提出した。 入管法については,2021年(令和3年)の国会にも改正案が提出されたが,長期収容が恒常化している入管行政にまつわる問題点 […]
【声明・決議・意見】 被害者等の供述が記録された媒体の証拠能力に関する刑事訴訟法改正案に対する会長声明 2023年3月28日
性犯罪に適切に対処するための法整備の在り方に関する諮問第117号について,法制審議会が法務大臣に答申したことを受け,今国会に「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律案」(以下「改正案」という。)が提出された。 そして,改 […]
【声明・決議・意見】 「袴田事件」の再審開始を支持する東京高裁決定を受け,袴田巖氏の一刻も早い再審無罪判決を求める会長声明 2023年3月13日
去る2020年(令和2年)12月22日,最高裁判所第三小法廷は,袴田巖氏の第二次再審請求について,静岡地方裁判所の再審開始決定(原々決定)を取り消した東京高等裁判所の決定(原決定)を再び取り消し,本件審理を東京高等裁判所 […]
【声明・決議・意見】 静岡地方裁判所の旧優生保護法国家賠償請求訴訟の判決を受けて,全ての被害者の全面的救済を求める会長声明 2023年2月28日
2023年(令和5年)2月24日,静岡地方裁判所(増田吉則裁判長)は,旧優生保護法に基づき強制不妊手術を受けさせられた原告が国に対して提起した国家賠償請求訴訟について,旧優生保護法の違憲性を認め,さらに除斥期 […]
【声明・決議・意見】 日野町事件の再審開始決定を支持する大阪高裁決定についての会長声明 2023年2月28日
本年2月27日,大阪高等裁判所は,「日野町事件」と呼ばれる故阪原弘さんの遺族による再審請求事件について,2018年(平成30年)7月11日の大津地方裁判所による再審開始決定を支持し,検察官の即時抗告を棄却する決定をしまし […]
【声明・決議・意見】 刑事再審法の速やかな改正を求める決議 2023年2月27日
刑事再審法の速やかな改正を求める決議 えん罪は,国家による最大の人権侵害の一つである。個人の尊重を最高の価値として掲げる日本国憲法(第13条)の下では,無実の者が処罰されることは絶対に許されない。しかしなが […]
【声明・決議・意見】 岡口基一裁判官にかかる弾劾裁判について慎重な審理を求める会長声明 2023年1月30日
岡口基一仙台高等裁判所判事(以下「岡口裁判官」という。)は,2021年6月16日に弾劾裁判所に罷免訴追され,同年7月29日に職務停止が決定された。その後,罷免訴追事件の審理は,2022年3月2日に第1回期日, […]
【声明・決議・意見】 公費解体の対象拡大に関する要望書 2022年12月27日
公費解体の対象拡大に関する要望書 2022年(令和4年)12月22日 静岡県 御中 台風15号により災害救助法の適用を受けた各自治体 御中 静岡県弁護士会 会長 伊豆田 悦義 静 […]
【声明・決議・意見】 台風15号の被災者への「住まいの確保」に関する緊急支援の要請書 2022年10月12日
台風15号の被災者への「住まいの確保」に関する緊急支援の要請書 2022年(令和4年)10月11日 静岡県知事 川勝 平太 様 静岡市長 田辺 信宏 様 静岡県弁護士会 会長 […]
【声明・決議・意見】 令和4年台風第15号の被害に関する会長談話 2022年9月27日
本年9月23日から24日にかけて,台風第15号が静岡県に接近するのに伴い,県内各地に記録的な大雨をもたらし,広範囲に浸水被害や土砂災害など甚大な被害を生じさせました。また,この災害によりお二人が亡くなられ,お一人がなお行 […]
【声明・決議・意見】 長期避難世帯の解除に関する申入れ 2022年8月30日
長期避難世帯の解除に関する申入れ 2022年(令和4年)8月25日 静岡県知事 殿 内閣府政策統括官(防災担当) 殿 静岡県弁護士会 会長 伊豆田 悦義 同 災害対策委員長 青島 […]
【声明・決議・意見】 故安倍晋三氏の「国葬」に反対する会長声明 2022年8月29日
本年7月8日の銃撃事件により死亡した安倍晋三元内閣総理大臣(以下「安倍氏」という。)の葬儀について,岸田内閣は,本年9月27日に「故安倍晋三国葬儀」との名称により国において行うことを決定した。 し […]
【声明・決議・意見】 改正少年法の下で特定少年の実名が検察庁により公表されたことに関する会長声明 2022年7月30日
本年4月1日から「少年法の一部を改正する法律」(以下「改正法」という。)が施行され,少年法第61条による「推知報道(氏名,住居,容ぼう等によって本人だと推知できる記事等の掲載)の禁止」が,18歳又は19歳当時に起こした事 […]
【声明・決議・意見】 最低賃金額の大幅な引上げを求める会長声明 2022年6月24日
静岡地方最低賃金審議会は,本年8月頃,静岡労働局長に対し,本年度静岡県最低賃金改正の答申を行う予定である。昨年,同審議会は,静岡県の最低賃金を時間額885円から28円引き上げて時間額913円とする答申を行い,静岡労働局長 […]
【声明・決議・意見】 「大崎事件」第4次再審請求棄却決定に対する会長声明 2022年6月22日
鹿児島地方裁判所(中田幹人裁判長)は,2022年(令和4年)6月22日,いわゆる大崎事件第4次再審請求事件につき,再審請求を棄却する決定をした(以下「本決定」という)。 大崎事件は,1979年(昭和54年)10月,原口ア […]
【声明・決議・意見】 成年年齢引下げに伴う若年者の消費者被害防止のための実効性ある施策を緊急に実現することを求める会長声明 2022年5月27日
民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」(平成30年法律第59号。以下「本法律」という。)が,本年4月1日に施行された。 わが国の民法は,1896年の制定以来,120年以上もの長きにわたり […]
【声明・決議・意見】 ロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻に関する会長声明 2022年3月25日
当会は,本年3月4日付けで「ロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻に対して強く抗議する会長談話」を発出しました。しかしながら,ロシア連邦の攻撃は,チェルノブイリ原子力発電所や,欧州最大規模とされるザポリージャ原子力発電所 […]
【声明・決議・意見】 東京高裁判決を受けて,改めて旧優生保護法下における強制不妊手術及び人工妊娠中絶を受けさせられた被害者たちの全面的救済を求める会長声明 2022年3月18日
当会は,本年2月24日に「旧優生保護法裁判・大阪高裁判決を踏まえ,旧優生保護法下における強制不妊手術及び人工妊娠中絶の被害者たちの全面救済を求める会長声明」を発出しました。ところが,国は,同判決に対して上告受 […]
【声明・決議・意見】 ロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻に対して強く抗議する会長談話 2022年3月4日
本年2月24日,ロシア連邦はウクライナへの軍事攻撃を開始しました。この軍事侵攻により,ウクライナ国内で子どもや民間人を含む多数の死傷者が生じています。そして,ロシア軍による攻撃は激化しており,市街地を狙ったミサイル攻撃ま […]
【声明・決議・意見】 旧優生保護法裁判・大阪高裁判決を踏まえ,旧優生保護法下における強制不妊手術及び人工妊娠中絶の被害者たちの全面救済を求める会長声明 2022年2月25日
2022年(令和4年)2月22日,大阪高等裁判所は,旧優生保護法を違憲と判断し,その上で,不法行為の時から20年で賠償請求権が消滅する「除斥期間」を理由に請求を棄却した大阪地裁判決を取り消し,国に賠償を命じる […]
【声明・決議・意見】 公費解体申請期限の大幅延長等の要請書 2021年12月27日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 選択的夫婦別氏制度の早期導入を求める会長声明 2021年8月13日
本年6月23日,最高裁判所大法廷は,夫婦同氏制を定める民法750条及び戸籍法74条1号について,憲法24条に違反するものではないと判断した。しかし,以下で述べる通り,民法750条は,憲法が保障する個人の尊厳及 […]
【声明・決議・意見】 熱海市伊豆山地区における住宅被害がない帰還困難者に対する支援措置の申入れ 2021年8月2日
熱海市伊豆山地区における住宅被害がない帰還困難者に対する支援措置の申入れ 令和3年8月2日 静岡県知事 殿 熱海市長 殿 住宅金融支援機構 御中 静岡県弁護士会 会長 諏訪部 史 […]
【声明・決議・意見】 令和3年7月3日に発生した土砂災害に関する会長談話 2021年7月5日
令和3年7月3日,静岡県熱海市伊豆山地区で土石流が発生し,一帯の住宅が流され,多数の市民が安否不明の状態にある旨報道がされています。また,活発な梅雨前線の活動により,沼津市で黄瀬川沿いの家屋が流失するなど県内各地で広範囲 […]
【声明・決議・意見】 憲法改正手続法の改正に抗議し,その抜本的な見直しを求める会長声明 2021年7月1日
本年6月11日,「日本国憲法の改正手続に関する法律」(以下「憲法改正手続法」という。)の一部を改正する法律案が参議院で可決され,成立した(以下「本改正法」という。)。 憲法改正手続法は2007年( […]
【声明・決議・意見】 最低賃金額の大幅な引上げを求める会長声明 2021年6月28日
新型コロナウイルスの感染拡大により,経営基盤が脆弱な多くの中小企業が倒産,廃業に追い込まれる懸念が広がる中,最低賃金の引上げが企業経営に与える影響を重視して引上げを抑制すべきという議論が多数を占め,中央最低賃金審議会は, […]
【声明・決議・意見】 令和3年5月1日に発生した竜巻・突風災害を踏まえ,①静岡県及び被災市町に,同災害で被災した県民のために最大限の支援措置を講ずるよう求めるとともに,②静岡県に将来の自然災害に対する災害救助法の4号適用の積極的活用を提言する会長声明 2021年5月31日
第1 会長声明の趣旨 当会は,静岡県及び被災市町に対して,令和3年5月1日に発生した竜巻を含む突風被害(以下,「本件災害」という。)の被災者の生活再建,住宅再建を後押しすべく,被災者に対して,必要に […]
【声明・決議・意見】 「「民法の一部を改正する法律」の参議院法務委員会附帯決議事項の速やかな実現を求める会長声明」を発表しました 2021年5月24日
民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」(以下「本法律」という。)の2022年(令和4年)4月1日の施行日まで,残り1年を切った。 しかし,現時点において,成年年齢引下げに伴 […]
【声明・決議・意見】 「出入国管理及び難民認定法等」改正に反対する会長声明 2021年5月8日
今期通常国会において,「出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する法律案(以下「本改正案」という。)」が提出され,現在衆議院におい […]
【声明・決議・意見】 少年法改正法案に反対する会長声明 2021年4月29日
当会は,2021年(令和3年)1月27日に「少年法適用年齢に関する法制審議会答申に反対する会長声明」を発したが,この答申を受けた少年法改正法案(以下「本法案」という。)の国会審議が行われるに至ったことから,改 […]
【声明・決議・意見】 特定商取引法及び預託法における契約書面等の電子交付に反対する会長声明 2021年3月26日
政府は,今般,特定商取引に関する法律(以下「特定商取引法」という。)及び特定商品の預託等取引契約に関する法律(以下「預託法」という。)における申込書面,概要書面,契約書面(以下「契約書面等」という。)について […]
【声明・決議・意見】 少年法適用年齢に関する法制審議会答申に対する会長声明 2021年2月1日
当会は,2015年(平成27年)7月24日に「少年法の適用対象年齢を引き下げることに反対する会長声明」を発し,2019年(平成31年)1月24日に「少年法の適用対象年齢引き下げに改めて反対する会長声明」を発し […]
【声明・決議・意見】 「送還忌避・長期収容問題の解決に向けた提言」に反対し外国人の人権に配慮した慎重な検討を行うよう求める会長声明 2020年10月30日
国が在留資格のない外国人を強制送還しようとする中で,送還を拒み,長期に収容施設に収容される外国人が増えている。 これらの外国人の中には,送還により命の危険があったり,国際的な基準では難民に該当するのに日本政府の審査では難 […]
【声明・決議・意見】 日本学術会議会員への任命拒否に抗議し,速やかに推薦された候補者を任命することを求める会長声明 2020年10月29日
本年10月1日,菅義偉内閣総理大臣は,日本学術会議が新会員として推薦した105名のうち6名を任命しなかった(以下「本件任命拒否」という)。本件任命拒否を受けて日本学術会議は,政府に対し,任命拒否の理由説明を求 […]
【声明・決議・意見】 最低賃金額の大幅な引上げを求める会長声明 2020年7月2日
静岡地方最低賃金審議会は,本年8月頃,静岡労働局長に対し,2020年度静岡県最低賃金改正の答申を行う予定である。昨年,同審議会は,静岡県最低賃金を時間額858円から27円引き上げ,時間額885円とする答申を行い,静岡労働 […]
【声明・決議・意見】 留学生に日本人学生と同じ基準で給付金を支給することを求める会長声明 2020年6月16日
日本政府は,新型コロナウイルスの影響で学費や生活費などに困窮する学生を支援するための緊急の措置として,「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(以下「給付金」という)を創設した。しかしながら,留学生に対する給付につい […]
【声明・決議・意見】 検察庁法の一部改正に反対する会長声明 2020年5月13日
当会は,本年3月2日付けで「黒川弘務東京高検検事長の定年延長に強い懸念を表明する会長声明」を公表し,当該閣議決定に対して強い懸念を表明した。 しかるに,政府は,本年3月13日,検察庁法改正法案を含む国家公務 […]
【声明・決議・意見】 静岡県内の全市町に犯罪被害者等支援条例の制定を呼びかける会長声明 2020年4月1日
静岡県弁護士会(以下,「当会」といいます。)は,静岡県内の全ての市町に犯罪被害者等(犯罪の被害を被った方とご家族・ご遺族をいいます。)を支援するための条例が制定されることを希望します。 犯罪の被害は,誰しも […]
【声明・決議・意見】 法律事務所への捜索に抗議する会長声明 2020年3月30日
2020年(令和2年)1月29日,東京地方検察庁の検察官らが,刑事被疑事件について,関連事件を担当した弁護士らの法律事務所の捜索を行った。 捜索に先立ち,同弁護士らは,刑事訴訟法第105条に則り押収拒絶権を行使して捜索を […]
【声明・決議・意見】 黒川弘務東京高検検事長の定年延長に強い懸念を表明する会長声明 2020年3月2日
本年1月31日,政府は,2月7日で定年退官する予定だった東京高等検察庁(以下「東京高検」という。)検事長の黒川弘務氏について,国家公務員法第81条の3を適用し,半年後の8月7日まで定年を延長させることを閣議決 […]
【声明・決議・意見】 令和元年台風第19号の被害に関する会長談話 2019年10月17日
去る10月12日から13日にかけて,台風第19号が伊豆半島に上陸,関東地方から東北地方を縦断し,広範囲で記録的な大雨,暴風をもたらし,河川の氾濫による浸水被害や土砂災害など,甚大な被害を生じさせており,人的被害で言えば, […]
【声明・決議・意見】 クレジット過剰与信規制の緩和に反対する会長声明 2019年8月28日
近時,経済産業省産業構造審議会割賦販売小委員会では,与信審査に係る割賦販売法(以下「割販法」という。)上の規制に対する緩和策が検討されている。具体的には,①クレジット会社独自の「技 […]
【声明・決議・意見】 辺野古新基地建設に関する沖縄県民投票の結果を尊重することを求める会長声明 2019年8月28日
2019年(平成31年)2月24日,沖縄県において「普天間飛行場の代替施設として国が名護市辺野古に計画している米軍基地建設のための埋立てに対する賛否についての県民による投票」が実施された。この投票における投票 […]
【声明・決議・意見】 大崎事件第三次再審請求特別抗告審再審請求棄却決定に対する会長声明 2019年7月6日
最高裁判所第一小法廷(小池裕裁判長)は,2019年(令和元年)6月25日,いわゆる大崎事件(以下「本件」という。)第三次再審請求事件(請求人原口アヤ子氏)の特別抗告審において、職権により,鹿児島地方裁判所の再審開始決定( […]
【声明・決議・意見】 最低賃金額の大幅な引き上げを求める静岡県弁護士会会長声明 2019年6月26日
静岡地方最低賃金審議会は,本年8月頃,静岡労働局長に対し,2019年度静岡県最低賃金改正の答申を行う予定である。昨年,同審議会は,静岡県最低賃金を時間額832円から26円引き上げ,時間額858円とする答申を行い,静岡労働 […]
【声明・決議・意見】 裁判手続等のIT化について,憲法や民事裁判の諸原則をふまえ,情報通信技術を利用・活用できる環境・状況にない人や司法過疎地に居住する人に配慮し,充分な非弁行為対策をも講ずるべく,慎重な検討を求める会長声明 2019年3月20日
内閣官房が設置した「裁判手続等のIT化検討会」は,2018年(平成30年)3月30日,「裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ -「3つのe」の実現に向けて- 」(以下「本取りまとめ」という。)を発した。これは […]
【声明・決議・意見】 国に対し死刑に関する情報を広く国民に周知することを求めるとともに,死刑制度存廃についての国民的議論を期待する会長声明 2019年3月20日
日本弁護士連合会(以下「日弁連」という。)は,2011年(平成23年)10月7日の第54回人権擁護大会で,死刑のない社会を見据えた「罪を犯した人の復帰のための施策の確立を求め,死刑制度についての全社会的議論を […]
【声明・決議・意見】 水道事業の民営化に懸念を表明し,自治体に対して慎重な対応を求める会長声明 2019年1月24日
2018年12月6日の臨時国会において,水道法の一部改正法案が可決成立した。改正法は,人口の減少に伴う水の需要の減少,水道施設の老朽化,深刻化する人材不足等の水道の直面する課題に対応し,水道の基盤の強化を図る […]
【声明・決議・意見】 少年法の適用対象年齢引き下げに改めて反対する会長声明 2019年1月24日
当会は,2015年(平成27年)7月24日に少年法の適用対象年齢を引き下げることに反対する会長声明を発しているが,現在,法務省の法制審議会少年法・刑事法(少年年齢・犯罪者処遇関係)部会において,少年法の適用対 […]
【声明・決議・意見】 国籍を問わず調停委員の任命を求める会長声明 2018年12月26日
全国の各家庭裁判所および地方裁判所は,これまで,仙台弁護士会,東京弁護士会,京都弁護士会,大阪弁護士会,兵庫県弁護士会等が,調停委員となるべき者として推薦した外国籍の弁護士に対して,日本国籍を有しないことのみを理由に,最 […]
【声明・決議・意見】 法科大学院在学中に司法試験の受験を認める制度変更案についての会長声明 2018年11月28日
現在,法務省を中心に,「法曹志望者の時間的・経済的負担軽減を図り,もって法曹志望者を増加させること」を目的として,いわゆるギャップタームの解消を図るために,法科大学院生が在学中に予備試験なしで司法試験の受験を […]
【声明・決議・意見】 裁判所速記官の養成再開と増員等を求める会長声明 2018年10月25日
裁判所速記官制度は,裁判記録の正確性や公正性を担保するとともに,迅速な裁判に資するものであり,裁判所法60条の2第1項も,「各裁判所に裁判所速記官を置く」としているところである。 ところが,最高裁 […]
【声明・決議・意見】 日本国憲法に自衛隊を明記する憲法改正案に反対する会長声明 2018年10月25日
自由民主党(以下「自民党」という。)は,2018(平成30)年3月25日に開催された同党大会において,「憲法9条の2」の条文を新設する憲法改正素案(以下「自衛隊明記案」という。)を提示した。 この […]
【声明・決議・意見】 旧優生保護法下において実施された優生手術及び人工妊娠中絶の被害者に対して謝罪,補償等の適切な措置を求める会長声明 2018年9月26日
1948(昭和23)年に制定された旧優生保護法は,「優生上の見地から不良な子孫の出生を防止する」ことを目的として定め(第1条),1996(平成8)年に改正されてこの目的が削除され母体保護法と名称が変更されるまで,対象者本 […]
【声明・決議・意見】 静岡家庭裁判所島田出張所に関する会長声明 2018年8月29日
当会では,去る平成28年2月23日に開催された臨時総会において,地域司法の充実を求める総会決議が可決され,その1項目として「静岡家庭裁判所島田出張所に裁判官及び家庭裁判所調査官を常駐させること」が決議された。 […]
【声明・決議・意見】 最低賃金額の大幅な引上げを求める会長声明 2018年7月25日
静岡地方最低賃金審議会は,本年8月頃,静岡労働局長に対し,2018年度静岡県最低賃金改正の答申を行う予定である。昨年,同審議会は,静岡県最低賃金を時間額807円から25円引き上げ時間額832円とする答申を行い,静岡労働局 […]
【声明・決議・意見】 修習給付金の充実を求めるとともに いわゆる「谷間世代」に対する是正措置を求める会長声明 2018年6月29日
昨年4月,裁判所法の改正により司法修習生に対する修習給付金制度が創設され,同年12月に司法修習が開始された第71期司法修習生に対し,同制度に基づく修習給付金の支給が開始されている。 この修習給付金 […]
【声明・決議・意見】 「袴田事件」第2次再審請求棄却決定に対する会長声明 2018年6月12日
東京高等裁判所第8刑事部(大島隆明裁判長)は,昨日,いわゆる袴田事件第2次再審請求事件(請求人袴田ひで子,有罪の判決を受けた者袴田巌)につき,検察官の即時抗告を容れ,2014(平成26)年3月27日に静岡地方裁判所が下し […]
【声明・決議・意見】 国に対して地方消費者行政の一層の充実・強化を求める会長声明 2018年1月22日
全国の消費生活センターに寄せられる消費者被害やトラブルに関わる苦情相談件数は,近年90万件前後と高水準で推移している。特にその中でも,高齢化の進行に伴い,高齢者の消費者被害・トラブルが増加の一途を辿っており,判断力が低下 […]
【声明・決議・意見】 再審請求者に対する死刑執行に抗議する会長声明 2018年1月22日
2017(平成29)年12月19日,東京拘置所において2名に対して死刑が執行された。いずれも弁護人がついて再審を請求している死刑囚であった。 なお,今回執行された者のうち1名は犯行当時19歳の少年であり,犯 […]
【声明・決議・意見】 民法の成年年齢を18歳に引き下げるについての意見書 2017年8月30日
第1 意見の趣旨 民法の成年年齢は,現状において引き下げる改正を行うべきでなく,民法4条の20歳をもって成年とする現規定を維持すべきである。 仮に成年年齢を引き下げるとする民法改正がなさ […]
【声明・決議・意見】 日欧EPA等に関する会長声明 2017年8月30日
本年7月6日,日本と欧州連合(EU)は,ブリュッセルで首脳会談を開き,日欧EPA(日欧経済連携協定)の締結で大枠合意したと報じられている。チーズや自動車などの関税の撤廃・削減で折り合い,通関手続きの円滑化や知 […]
【声明・決議・意見】 再審請求者に対する死刑執行に抗議する会長声明 2017年8月30日
平成29年(2017年)7月13日,死刑確定者2名に対して死刑が執行された。この内1名は再審請求中の者であり,このような死刑執行は異例である。 誤判冤罪は死刑が執行された場合取り返しがつかない […]
【声明・決議・意見】 会長談話 共謀罪(「テロ等準備罪」)の採決に抗議し,廃止を強く求めます。 2017年6月15日
本日15日,政府は,参議院本会議において,「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律」を強行採決しました。政府は,この法律案を「テロ等準備罪」と呼んでいますが,その実態は「共謀罪」に他なり […]
【声明・決議・意見】 共謀罪(テロ等準備罪)の制定に反対する 静岡県弁護士会歴代会長有志の緊急声明 2017年6月15日
私たちは,静岡県弁護士会の歴代会長有志24名です。 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律に6条の2を加える改正案,いわゆる共謀罪法案(テロ等準備罪法案)は,本年5月23日に衆議院本会 […]
【声明・決議・意見】 銀行等に対して過剰貸付けの禁止を求める会長声明 2017年6月2日
平成18年12月に成立した改正貸金業法において,個人の借入残高が年収の3分の1を超える場合に,貸金業者に対して,原則として新規の貸付を禁止する「総量規制」が導入された。 この総量規制の効果もあって […]
【声明・決議・意見】 共謀罪(「テロ等準備罪」)の制定に反対する会長声明 2017年4月28日
政府は,本年3月21日,「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律等の一部を改正する法律」案を国会に上程した。政府は,この法律案を「テロ等準備罪」と呼んでいるが,その実態は「共謀罪」である。共謀罪法 […]
【声明・決議・意見】 違法収集証拠排除法則による無罪判決が続いたことを受けて,静岡県警察及び静岡地方検察庁に対し強く抗議をする会長声明 2016年12月27日
(1) 平成25年11月22日,静岡地方裁判所は,違法収集証拠排除法則による無罪判決を言い渡した。 覚せい剤取締法違反被告事件において,捜索時に警察官が被告人に対し暴行を加えたうえ,令状に基づかない […]
【声明・決議・意見】 電子マネーに関する資金決済法の改正等を求める意見書 2016年12月20日
第1 意見の趣旨 プリペイドカードの利用拡大に伴い,第三者型前払式支払手段におけるサーバー型電子マネー(以下,単に「電子マネー」という。)を決済手段とする悪質事業者による被害,及び,電子マネーのID番号等が詐取 […]
【声明・決議・意見】 TPP(環太平洋経済連携協定)の承認に反対する会長声明 2016年9月28日
TPP(環太平洋経済連携協定)の秘密保持協定は,国民の知る権利を侵害し,国民主権と国会の条約承認権の趣旨を没却するものとして極めて問題であり,またTPPのISDS条項は,国会を唯一の立法機関と定めた日本国憲法 […]
【声明・決議・意見】 夫婦同氏の強制及び再婚禁止期間についての最高裁判決に関する会長声明 2016年5月11日
2015年12月16日,最高裁判所大法廷(寺田逸郎裁判長)は,女性のみに6ヶ月の再婚禁止期間を定める民法第733条について,立法不作為の違法は認めなかったものの,100日超過部分は合理性を欠いた過剰な制約を課 […]
【声明・決議・意見】 地域司法の充実を求める総会決議 2016年2月23日
当会は,地域における司法制度が住民にとってより利用しやすく,分かりやすく,頼りがいのあるものとなるよう,住民に対する一層の法的サービスの充実を図る工夫と努力をするとともに,裁判所及び関係諸機関に対し,静岡県における地域司 […]
【声明・決議・意見】 司法修習生に対する給付型の経済的支援を求める会長声明 2016年1月20日
司法修習生への給付型の経済的支援(修習手当の創設)については,この間,日本弁護士連合会・各弁護士会に対して,多くの国会議員から賛同のメッセージが寄せられておりますが,先日,同賛同メッセージの総数が,衆参両院の合計議員数7 […]
【声明・決議・意見】 「通信傍受法の拡大・要件緩和」及び「捜査・公判協力型協議・合意制度の導入」を含む刑事訴訟法等の一部を改正する法律案に強く反対し撤回を求める声明 2015年11月27日
2015年1月26日に召集された第189回通常国会において,「通信傍受法の拡大・要件緩和」及び「捜査・公判協力型協議・合意制度の導入」を含む刑事訴訟法等の一部を改正する法律案(以下「本法律案」という。)が審議された。本法 […]
【声明・決議・意見】 静岡県弁護士会歴代会長有志による安全保障関連法案の廃案を求める声明 2015年8月30日
政府は,昨年7月に集団的自衛権を容認する閣議決定をすると共に,今国会に安全保障関連法案(以下「本法案」といいます。)を提出しました。その後,本法案は審議不十分のまま本年7月15日衆議院において強行採決され,現在参議院にお […]
【声明・決議・意見】 「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案」における罰則の新設 等に反対する会長声明 2015年7月24日
政府は,2015年3月6日に出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)の一部を改正する法律案(以下「本改正案」といいます。)を提出しました。 この法案は,①上陸許可や在留資格変更許可等を受ける際に,偽 […]
【声明・決議・意見】 「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」に反対する会長声明 2015年7月24日
昨年11月の衆議院解散に伴い廃案となった「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」(以下「カジノ解禁推進法案」という。)が,自由民主党,維新の党及び次世代の党などの超党派の議員から構成される国際観光産業振興議員連 […]
【声明・決議・意見】 災害対策を理由とする「国家緊急権」導入の動きに反対する会長声明 2015年7月24日
与党自由民主党(以下「自民党」という)は,災害対策に必要だとして,日本国憲法に「国家緊急権」を導入する準備をしています。 国家緊急権とは,戦争・内乱・恐慌・大規模な自然災害などの非常事態において,憲法秩序を一時停止して非 […]
【声明・決議・意見】 少年法適用年齢引き下げに反対する会長声明 2015年7月24日
第1 声明の趣旨 少年法の適用年齢については,現行の20歳未満とする規定を維持するべきであって,18歳未満への引き下げには強く反対します。 第2 声明の理由 自由 […]
【声明・決議・意見】 安全保障関連法案の成立に断固反対し,廃案を求める会長声明 2015年6月23日
政府は,自衛隊法・武力攻撃事態法・PKO協力法など改正10法案を一括した「平和安全法制整備法案」と,国際紛争に対処する他国軍の後方支援を随時可能とする「国際平和支援法案」を今国会に提出し,現在国会での審議が行われています […]
【声明・決議・意見】 弁護人接見の盗聴に対し強く抗議する声明 2015年4月24日
袴田第二次再審請求事件の審理が行われている東京高等裁判所の即時抗告審の審理において,検察官から弁護人に開示された証拠の中に,静岡県警察清水警察署内での弁護人と袴田氏本人の接見を録音したテープが袴田事件弁護団に […]
【声明・決議・意見】 「労働基準法等の一部を改正する法律案」に反対する会長声明 2015年4月24日
政府は,本年4月3日,「労働基準法等の一部を改正する法律案」(以下「本法案」という)を閣議決定し,国会に提出した。 本法案は,企画型裁量労働制の対象を,従来から認められていた「事業運営に関する事項について,企画,立案,調 […]
【声明・決議・意見】 静岡市消費生活センターの「格下げ」に対する会長声明 2015年2月24日
静岡市は,本年4月から,現在は課相当である消費生活センターを,生活安心安全課の一部局(係)に格下げする機構改革を行うとのことである。 2005年に政令指定都市となった静岡市は,2007年に静岡市消費生活条例を全面改正した […]
【声明・決議・意見】 商品先物取引法における不招請勧誘禁止緩和に抗議する会長声明 2015年2月4日
経済産業省及び農林水産省は,本年1月23日,商品先物取引法施行規則の一部を改正する省令(以下「本省令」という。)を定めた。 当会は,2014年4月21日付け「現行の商品先物取引法下における不招請勧誘禁止規制の緩和に反対す […]
【声明・決議・意見】 TPP(環太平洋戦略経済連携協定)の締結に反対する会長声明 2015年2月3日
2013年に我が国が交渉に参加したTPP(環太平洋戦略経済連携協定)は,2014年に入り,12カ国間の関係閣僚会合がインドネシア,ベトナム,オーストラリア等において何度も開かれ,また,日米間での実務者協議も頻 […]
【声明・決議・意見】 労働者派遣法の改正に反対する会長声明 2014年11月5日
政府は,先の通常国会で審議未了・廃案となった「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案」(以下「改正案」という。)を臨時国会に再び提出して今国会での成立を目指すとしており […]
【声明・決議・意見】 静岡大学法科大学院入学者募集停止に関する会長声明 2014年10月17日
国立大学法人静岡大学(以下,静岡大学という)は,本年10月14日,同大学大学院法務研究科(以下,静岡大学法科大学院という)について,平成28年度から入学者の募集を停止する旨決定したと発表した。 […]
【声明・決議・意見】 裁判所予算の大幅増額を求める会長声明 2014年9月29日
2001年に提出された司法制度改革審議会意見書において,同審議会は司法制度改革を実現するために,裁判所等の人的物的体制を充実させ,司法に対し財政面の十分な手当が不可欠であるとし,政府に対して,必要な財政上の措 […]
【声明・決議・意見】 大飯発電所原子炉3・4号機運転差止訴訟福井地裁判決についての会長声明 2014年7月22日
2014年5月21日,福井地方裁判所は,関西電力株式会社に対し,大飯発電所(以下「大飯原発」という。)から250キロメートル圏内に居住する者は,大飯原発3・4号機の運転によって直接的にその人格権が侵害される具体的な危険が […]
【声明・決議・意見】 集団的自衛権の行使を容認する閣議決定に抗議する会長声明 2014年7月3日
7月1日,安倍内閣は,「国の存立を全うし,国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」との閣議決定を行った。 同閣議決定は,「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生」した場合であって […]
【声明・決議・意見】 法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会における事務当局試案に反対する声明 2014年6月17日
平成26年4月30日,法務省は,法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会(以下,「本特別部会」という。)に,最終答申の叩き台となる事務当局試案(以下,「本試案」という。)を提出した。 当会は,平成2 […]
【声明・決議・意見】 憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認に反対するアピール 2014年6月14日
政府は,早ければ今国会中にも,集団的自衛権の行使は憲法9条に反して認められないという定着した憲法解釈を変更する閣議決定を行おうとしています。このような政府の動きを受けて,わたしたちは以下のアピールを行います。   […]
【声明・決議・意見】 憲法解釈の変更により,集団的自衛権の行使を容認することに反対する決議 2014年6月6日
政府は,集団的自衛権の行使を容認するため,早ければ今国会中にも,集団的自衛権の行使は自衛権の範囲を超えるものであって憲法上許されないとしてきた従前の憲法解釈を変更する閣議決定を行う方針を打ち出している。 しかしながら,時 […]
【声明・決議・意見】 袴田事件を契機としてえん罪を根絶するための共同意見書 ―取り調べの可視化,証拠の全面開示及びえん罪事件の検証機関の設置を求める― 2014年4月29日
静岡県弁護士会並びに袴田事件再審弁護団及び元島田事件再審弁護団(有志)は,過去のえん罪事件の検証と反省に立って,以下のとおり共同して意見を表明する。 平成26年3月27日,静岡地方裁判所は,袴田巌さんに対する再審請求事件 […]
【声明・決議・意見】 現行の商品先物取引法下における不招請勧誘禁止規制の緩和に反対する会長声明 2014年4月29日
経済産業省及び農林水産省は,本年4月5日,「不招請勧誘規制に係る見直し」として,商品先物取引法施行規則(規則第102条の2)を改正し,ハイリスク取引の経験者に対する勧誘以外に,熟慮期間等を設定した契約の勧誘((1)顧客が […]
【声明・決議・意見】 袴田事件の再審開始決定に対する会長声明 2014年3月27日
静岡地方裁判所刑事部は,本日,袴田巌氏の第二次再審請求事件について,再審を開始し,死刑及び拘置の執行を停止する決定をした。 本件は,1966(昭和41)年6月30日深夜に,旧清水市(現静岡市清水区)内の味噌製造会社専務宅 […]
【声明・決議・意見】 取り調べの全過程の可視化を求める会長声明 2014年3月24日
わが国における刑事裁判は、長年にわたって、いわゆる精密司法の名の下に、供述調書偏重の裁判が行われ、多くのえん罪が生み出されてきた。当県で起こった島田事件やこの数年の間における志布志事件、氷見事件、足利事件、布川事件、厚労 […]
【声明・決議・意見】 少年法改正法案に反対する会長声明 2014年3月18日
政府は,本年2月7日,少年法の一部を改正する法律案を国会に提出し,今国会における成立を目指している。しかしながら,当会は,この法案に対し強く反対する。 まず,この法案は,少年に対する不定期刑の上限 […]
【声明・決議・意見】 商品先物取引についての不招請勧誘規制撤廃に反対する会長声明 2014年2月25日
2013年6月19日,衆議院経済産業委員会における,総合取引所での円滑な運営のための法整備に関する議論の中で,内閣府副大臣が,「商品先物取引についても,金融と同様に,不招請勧誘の禁止を解除する方向で推進してい […]
【声明・決議・意見】 地方における法曹養成制度の維持・発展を求める会長声明 2014年2月25日
法科大学院制度が平成16年4月に創設されてから10年を迎えようとしている。法科大学院は,法の支配をあまねく実現するために,その人的基盤の整備として,「司法試験という『点』のみによる選抜ではなく,法学教育,司法 […]
【声明・決議・意見】 違法収集証拠排除法則による無罪判決に関する会長声明 2013年12月13日
静岡地方裁判所は,平成25年11月22日,覚せい剤取締法違反被告事件において,警察官が捜索時に被告人に対し暴行を加えたうえ,令状に基づかない実質的な逮捕を行い,弁護人選任権行使を妨害して取調べが行われたとの事実を認定し, […]
【声明・決議・意見】 自由民主党石破幹事長発言に抗議し、再度、特定秘密保護法案の廃案を求める会長声明 2013年12月5日
特定秘密保護法案の成立を目指している自由民主党の石破茂幹事長は、11月29日の自身のブログにおいて、「今も議員会館の外では「特定機密保護法絶対阻止!」を叫ぶ大音量が鳴り響いています」、「主義主張を実現したければ、民主主義 […]
【声明・決議・意見】 特定秘密保護法案に反対する会長声明 2013年11月19日
政府は、平成25年10月25日、特定秘密の保護に関する法律案(以下、「本法案」という。)を国会に提出した。 当会は、以下の理由により、本法案の成立に強く反対するものである。 本法案は、憲法上保障 […]
【声明・決議・意見】 「生活保護法の一部を改正する法律案」の廃案を求める会長声明 2013年6月18日
政府は、本年5月17日、生活保護法の一部を改正する法律案(以下「改正案」という。)を閣議決定した。改正案は二つの点で、看過しがたい重大な問題がある。 まず、改正案では、保護の開始の申請を、申請書に […]
【声明・決議・意見】 法曹養成制度改革検討会議の中間的取りまとめに対する会長声明 2013年6月18日
政府の法曹養成制度検討会議が「中間的取りまとめ」を公表し、4月12日からパブリックコメントに付された。この中間的取りまとめは、法曹有資格者の活動領域、今後の法曹人口、法曹養成制度の在り方など、法曹養成制度やこれに関連する […]
【声明・決議・意見】 各人権条約に基づく個人通報制度の早期導入及びパリ原則に準拠した政府から独立した国内人権機関の設置を求める決議 2013年6月17日
>> 提案理由 当弁護士会は,日本における人権保障を推進し,国際人権基準の実施を確保するため,次のことを政府及び国会に対して強く求める。 国際人権(自由権)規約をはじめとした各人権条約に […]
【声明・決議・意見】 憲法96条の憲法改正発議要件緩和に反対する決議 2013年6月17日
憲法改正手続きを定める憲法96条について、自由民主党は、2012年4月27日、日本国憲法改正草案を発表し、各議院の総議員の過半数で憲法改正の発議ができるよう変更する提案を行った。さらに安倍晋三首相は、本年7月に行われる予 […]
【声明・決議・意見】 マイナンバー法の制定に反対する会長声明 2013年4月4日
本年3月1日,政府は,「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案」(通称「マイナンバー」法案)を国会に提出し,今国会会期内の成立を目指している。 マイナンバー制度は,国民一人ひとりに番号を割り […]
【声明・決議・意見】 法科大学院の地域適正配置についての11弁護士会会長共同声明 2013年1月28日
法科大学院制度の創設から9年近くが経過し、新しい法曹養成制度は、様々な課題に直面している。 とりわけ、司法試験合格率の低迷と法科大学院入学志願者の減少が顕著であることから、文部科学省は、深刻な課題を抱える法科大学院の自主 […]
【声明・決議・意見】 法科大学院の地域適正配置と地方法科大学院に対する支援を求める会長声明(PDF) 2012年12月27日
文書を開くにはここをクリックして下さい。
【声明・決議・意見】 生活保護基準の引下げに反対する会長声明(PDF) 2012年12月26日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 公契約法・公契約条例の制定を求める会長声明(PDF) 2012年9月28日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 「裁判所法の一部を改正する法律」の成立に伴い司法修習生に対する給費制の復活を求める会長声明(PDF) 2012年9月10日
文書を開くにはここをクリックしてください
【声明・決議・意見】 再稼働した大飯原子力発電所3号機及び4号機の運転停止を求める会長声明(PDF) 2012年8月13日
文書を開くにはここをクリックしてください
【声明・決議・意見】 改正貸金業法完全施行後2年を迎えての会長声明(PDF) 2012年8月8日
文書を開くにはここをクリックしてください
【声明・決議・意見】 多重債務者の任意整理に関する全国統一基準の遵守を求める会長声明(PDF) 2012年8月7日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 福岡県弁護士会所属会員に対する傷害事件に関する会長声明(PDF) 2012年7月19日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 入管法等の改正後も非正規滞在者に対する必要な行政サービスの維持を求める会長声明(PDF) 2012年6月26日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 秘密保全に関する法制の整備のための法案提出に反対する意見書(PDF) 2012年3月7日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 意見書(東京地方裁判所民事第8部における「DIP型」会社更生法事件の運用について)(PDF) 2011年10月25日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 任意整理における統一基準遵守に関する意見書(PDF) 2011年9月28日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 法曹人口・法曹養成に関する決議(PDF) 2011年6月3日
文書を開くにはここをクリックしてください。
【声明・決議・意見】 全面的国選付添人制度の実現を求める総会決議 2011年6月3日
少年は、心身ともに発達の途上にあり、被暗示性が強く、大人の意見に容易に迎合しがちである。このような少年に寄り添いながら、少年の権利を擁護し、環境調整をし、少年自身の内省を深める支援をしつつ少年審判手続が適正に […]
【声明・決議・意見】 浜岡原子力発電所の廃止を求める意見書 2011年5月24日
第1. 意見の趣旨 当会は、浜岡原子力発電所に関して次のとおり意見を述べる。 記 浜岡原子力発電所は、現在その運転を停止中であるが、運転を再開することなく、廃止するよう求める。 第2. 意見の理由 わが国は、 […]
【声明・決議・意見】 「法曹の養成に関するフォーラム」の公開を求める会長声明 2011年5月24日
政府は、5月13日に「法曹の養成に関するフォーラム」の開催を発表した。 このフォーラムにおいては、本年8月までに司法修習生の給費制の存廃問題を含む法曹養成課程への経済的支援の在り方がまず検討され、引き続いて、法曹人口問題 […]
【声明・決議・意見】 「布川事件」再審無罪判決に関する会長声明 2011年5月24日
本日、水戸地方裁判所土浦支部は、1967(昭和42)年8月に茨城県利根町布川で発生した強盗殺人事件、いわゆる「布川事件」について、櫻井昌司氏、杉山卓男氏に対し再審無罪判決を言い渡した。 長年にわたり無実を訴えてきた櫻井・ […]
【声明・決議・意見】 司法修習費用給費制のあり方等について検討する組織の早期設置を求める会長声明 2010年12月22日
平成22年11月26日、司法修習生に対する貸与制の施行を1年間延期する法律が国会で可決され成立した。これにより、翌27日から修習が開始されている新第64期司法修習生に対しては、従前と同様、修習費用の給費が実施されることと […]
【声明・決議・意見】 司法修習生給費制に関する会長談話 2010年11月18日
当会は、日弁連と共に司法修習生の給費制維持、貸与制反対の運動を行ってきました。時には、猛暑の中ビギナーズネット及び市民団体の方々と一緒に、静岡市中心商店街をデモ行進して市民の皆さまにこの問題を訴えてきました。そんな中、本 […]
【声明・決議・意見】 秋田弁護士会所属弁護士刺殺事件に関する会長声明 2010年11月11日
平成22年11月4日午前4時5分頃、秋田弁護士会所属の津谷裕貴弁護士が自宅に侵入した男性に刃物で刺され死亡するという事件が発生した。 津谷弁護士は、日本弁護士連合会の消費者問題対策委員会の委員長を務める等、消費者被害の防 […]
【声明・決議・意見】 横浜弁護士会所属会員の殺害事件に関する会長声明 2010年7月22日
平成22年6月2日午後、横浜弁護士会所属の前野義広弁護士が、その勤務する法律事務所内で胸部を刃物で刺され死亡するという重大事件が発生し、7月1日、被疑者が逮捕された。 上記の犯行は、最も大切な人の生命を奪った極めて反社会 […]
【声明・決議・意見】 司法修習生に対する給費制の継続を求める緊急声明 2010年6月23日
未来の法曹となるべき司法修習生に対し国が給与を支給する制度(給費制)は、2004(平成16)年12月に改正された裁判所法が本年11月より遂に施行されることに伴い廃止され、同月下旬より修習を開始する新第64期以降の司法修習 […]
【声明・決議・意見】 家族法の差別的規定改正の早期実現を求める会長声明 2010年3月25日
法務省が本年2月19日に公表した選択的夫婦別姓や婚外子の相続分差別撤廃を内容とする家族法改正案は,14年前に法制審議会が答申した法律要綱案をやっと法案化するものであり,当会は,この家族法改正が早期に実現されることを強く求 […]
【声明・決議・意見】 全面的国選付添人制度の実現を求める会長声明 2010年1月18日
現行の国選付添人選任制度の対象事件は,検察官関与決定あるいは被害者傍聴の申出がされた事件以外は,故意の犯罪行為により被害者を死亡させた事件か,死刑または無期若しくは短期2年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪の事 […]
【声明・決議・意見】 改正貸金業法の早期完全施行等を求める会長声明 2009年10月28日
当会は,多重債務者の数が150万人とも200万人とも言われ,破産者が年間約20万人,経済苦・生活苦による自殺者が年間8,000人にも達していた状況を直視し,2006年5月,みなし弁済規定の廃止のみならず,出資法の上限金利 […]
【声明・決議・意見】 静岡県内での裁判員裁判の公判開始にあたっての会長談話 2009年10月26日
本日、裁判員が参加する静岡県内での初めての公判が静岡地方裁判所沼津支部で始まりました。明日からは、浜松支部でも始まる予定です。 市民が刑事裁判に直接参加することは、主権者である国民が司法に参加することであり、大きな意義の […]
【声明・決議・意見】 司法修習生に対する給費制の継続を求める声明 2009年9月30日
戦後司法修習制度の開始以来継続して実施されてきた司法修習生に対し国が給与を支給する制度(以下「給費制」という。)は、平成16年(2004年)12月の裁判所法の改正により、平成22年(2010年)10月をもって廃止され、同 […]
【声明・決議・意見】 個人住宅建設工事請負代金の支払金規制と住宅完成保証制度の加入義務化を求める会長声明 2009年6月24日
浜松市に本社がある富士ハウス株式会社の破産によって、多くの個人注文者が損害を被った問題について、当会は次のとおり意見を表明する。 富士ハウス株式会社は、関東から近畿圏まで78支店を設け、144ヶ所の住宅展示場 […]
【声明・決議・意見】 裁判員制度の施行と被疑者国選弁護制度の拡大にあたっての会長声明 2009年5月21日
本日、裁判員制度が施行になりました。本日以降に起訴された一定の重大な刑事事件について、原則として6名の市民が裁判員として裁判に参加し、3名の裁判官とともに、有罪か無罪かを決め、有罪の場合にどういう刑罰にするかを決めるとい […]
【声明・決議・意見】 金沢弁護士会所属会員に対する業務妨害に関する会長声明 2009年4月28日
本年4月16日、金沢弁護士会所属弁護士が、その事務所内において、同弁護士が関与していた事件の関係者により腹部を刃物で刺されるという事件が発生した。報道によれば同事件関係者は自分が十数年前に依頼した相続事件に関して恨みを持 […]
【声明・決議・意見】 静岡刑務所における暴行陵虐事件に対する会長声明 2008年12月26日
静岡刑務所は、同刑務所元首席矯正処遇官が昨年11月1日から本年1月24日にかけて受刑者3人を違法に保護室に収容したとして、同人を静岡地方検察庁に特別公務員暴行陵虐の疑いで書類送検し、懲戒処分にしたとの新聞報道が本年12月 […]
【声明・決議・意見】 労働者派遣法の抜本的見直し等を求める会長声明 2008年9月30日
本年7月31日、派遣業界最大手である株式会社グッドウィル(以下「グッドウィル」という。)は有料職業紹介事業及び一般労働者派遣事業を廃止した。その背景には、グッドウィルが、労働者派遣法が禁止している港湾運送作業について、二 […]
【声明・決議・意見】 消費者行政の一元化と地方消費者行政の強化を求める会長声明 2008年9月12日
政府は、消費者行政推進会議の本年6月13日付最終答申を受け、同月27日消費者行政推進基本計画~消費者・生活者の視点に立つ行政への転換~を閣議決定し、消費者の視点で政策全般を監視し、消費者を主役とする政府の舵取り役として、 […]
【声明・決議・意見】 「布川事件」の特別抗告に関する会長声明 2008年7月30日
請求人櫻井昌司氏、同杉山卓男氏に係る再審請求事件、いわゆる「布川事件」について、2008(平成20)年7月22日、東京高等検察庁は、東京高等裁判所第4刑事部が下した即時抗告棄却決定に対し、特別抗告の手続きを取り、引き続き […]
【声明・決議・意見】 非司法競売手続の導入に反対する会長声明 2008年7月10日
現在、政府の規制改革会議及び自民党司法制度調査会において、競売手続の合理化、迅速化を目的として、現行の裁判所による競売手続(司法競売手続)に加えて、裁判所が関与しない不動産競売手続(以下「非司法競売手続」という)を導入す […]
【声明・決議・意見】 集会の自由とホテル利用契約破棄についての会長声明 2008年2月12日
グランドプリンスホテル新高輪(株式会社プリンスホテル経営)が、日本教職員組合(以下、日教組という)との施設利用契約を破棄し、日教組が「教育研究全国集会(教研集会)」全体集会を開催することができなくなった問題で、当会は次の […]
【声明・決議・意見】 刑事弁護人の役割に対する理解と弁護活動の自由の確保を求める会長声明 2007年11月30日
広島高等裁判所に現在係属中の殺人等被告事件(いわゆる光市母子殺人事件)に関し、本年5月29日、日本弁護士連合会に脅迫文書が銃弾の模造品とともに郵送された。脅迫文書の内容は、被告人を死刑にできないならば弁護人らを銃で処刑す […]
【声明・決議・意見】 割賦販売法の改正を求める会長声明 2007年11月29日
割賦販売法の改正について検討を進めてきた産業構造審議会割賦販売法分科会基本問題小委員会は、本年6月、中間整理を発表した。 同委員会が昨年6月7日付けで発表した「クレジット取引に係る課題と論点整理について」と題する報告書に […]
【声明・決議・意見】 憲法改正国民投票法案に反対する声明 2007年4月20日
憲法改正手続を定める国民投票法案が、4月13日の衆議院本会議で自民・公明党などの賛成多数で可決され、参議院における審議に入った。 そもそも憲法改正国民投票は、主権者たる国民自身が、国政のあり方を最終的に決定するものであり […]
【声明・決議・意見】 教育基本法案の採決に反対する緊急会長声明 2006年11月15日
政府・与党は,今国会に上程されている教育基本法「改正」法案につき,実質的かつ十分な審議を尽くすべきであると主張する野党の反対にもかかわらず,近日中に採決に踏み切ろうとする意向を表明している。 しかしながら,折しも,今国会 […]
【声明・決議・意見】 グレーゾーン金利の廃止と例外なき上限金利引下げ等を求める緊急会長声明 2006年9月7日
貸金業制度ならびに出資法の上限金利の見直しを検討していた金融庁は、9月5日、自民党金融制度調査会などに対し、検討結果を正式に報告した。 新聞報道などによれば、その報告内容は、出資法の上限金利を利息制限法の制限金利に引下げ […]
【声明・決議・意見】 教育基本法の改正に反対する会長声明 2006年8月30日
先の国会において教育基本法の改正に関する政府及び民主党の法案が提出され、現在継続審議となっているが、政府与党は、9月末にも招集を予定している臨時国会において、重要法案として改正法の成立を最優先課題として取り組む方針を固め […]
【声明・決議・意見】 出資法の上限金利引下げ等を求める会長声明 2006年5月24日
我が国の金利の規制は,利息制限法により貸付の金額によって年15~20%を制限利息とし,それを超える約定は超過部分を無効とし,他方,出資の受入れ,預り金及び金利等の取締りに関する法律(以下,「出資法」という)は年29.2% […]
【声明・決議・意見】 「共謀罪」法案に重ねて反対する会長声明 2006年4月28日
当会は、今国会で審議中の「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律」案に含まれる「共謀罪」について、すでに2005(平成17)年6月23日及び2006(平成18)年3月22日 […]
【声明・決議・意見】 「弁護士による警察への依頼者密告制度(ゲートキーパー制度)」立法に反対する会長声明 2006年4月28日
当会は、弁護士による警察への依頼者密告制度(ゲートキーパー制度)の立法に反対である。 2003年6月、FATF(国際的なテロ資金対策にかかる取り組みである金融活動作業部会の略称)は、マネーロンダリング及びテロ資金対策を目 […]
【声明・決議・意見】 共謀罪法案に反対する再度の会長声明 2006年3月22日
「犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」に含まれる「共謀罪新設法案」(以下「共謀罪法案」という。)は、前国会に提案され、広く国民のみならず与党内においても、その様々な危 […]
【声明・決議・意見】 日本国憲法の基本原理を堅持する宣言 2006年2月24日
1946年の制定以来約60年、日本国憲法はその内容を変えることなく、日本国の「最高法規」であり続けてきた。ところが近時、その憲法を改変しようという動きがかつてないほど高まっている。 当会は、基本的人権の擁護と社会正義の実 […]
【声明・決議・意見】 少年法等の改正に関する会長声明 2005年9月22日
平成17年3月1日に国会に提出された「少年法等の一部を改正する法律案」は,先の衆議院解散により廃案となったが,次期国会での再提出が確実視される状況にある。 しかしながら,同法律案のうち,国選付添人の拡充の点を除いては,い […]
【声明・決議・意見】 共謀罪の新設に反対する会長声明 2005年6月23日
平成15年の通常国会から衆議院解散に伴う廃案を挟んで4国会にわたって継続審議となっている刑法、刑事訴訟法、組織犯罪処罰法などの改正法案(以下「法案」といいます)が、今国会において審議日程に上っています。 しかし、法案は、 […]
【声明・決議・意見】 日本司法支援センター静岡県支部に浜松支所・沼津支所の設置を求める決議 2005年2月23日
平成16年5月26日に国会において「総合法律支援法」が可決成立した。 この法律は、いつでも(anytime)、どこでも(anywhere)、だれでも(anyone)良好な法的サービスの提供が受けられるようにすることを目指 […]
【声明・決議・意見】 教育基本法の改正に関する会長声明 2004年7月20日
今般、静岡県議会において教育基本法の早期改正を国に対して求める意見書の採択が論じられていると伝えられている。 この議論においては、教育基本法が我が国社会の発展に大きく貢献してきたことを評価しつつも、今日の我が国社会におけ […]
【声明・決議・意見】 国選弁護報酬の増額を求める会長声明 2004年7月20日
日本弁護士連合会は、平成16年12月24日、最高裁判所、財務省、司法制度改革推進本部に対し、国選弁護人報酬の減額に反対する申入書を提出した。 国選弁護人(地裁)の報酬は、平成14年度は8万6400円であったが、平成15年 […]
【声明・決議・意見】 「合意による弁護士費用の敗訴者負担」に反対する会長声明 2004年7月20日
政府は、平成16年3月2日、民事訴訟費用等に関する法律の一部を改正する法律案(以下「本法案」という)を国会に提出し、本法案は継続審議とされて今秋の臨時国会で再び審議されようとしている。本法案は、昨年10月以降に政府の司法 […]
【声明・決議・意見】 司法修習生の給費制堅持を求める会長声明 2004年6月30日
平成16年6月15日に開催された司法制度改革推進本部法曹養成検討会において、これまで実施されてきた司法修習生に対する給費制を廃止し平成18年度から貸与制を導入するとのとりまとめがなされ、その法案化が進められようとしている […]
【声明・決議・意見】 自衛隊のイラクからの即時撤退等を求める会長声明 2004年4月21日
当会は、昨年12月22日、イラクへの自衛隊派遣について、その根拠となるイラク復興支援特別措置法はイラクにおける自衛隊の武力行使を事実上容認するもので国際紛争を解決する手段として武力の威嚇又は武力行使を禁じた日本国憲法に違 […]
【声明・決議・意見】 消費者保護基本法改正に関する会長声明 2004年1月22日
わが国の消費者政策の基本的方向性と国及び地方公共団体の消費者行政の枠組みを規定する消費者保護基本法が,35年振りの改正に向けて,国民生活審議会で審議され,議員提案により本通常国会に上程される見込みである。 日本弁護士連合 […]
【声明・決議・意見】 共謀罪の新設に反対する会長声明 2004年1月22日
共謀罪を新設する「犯罪の国際化及び組織化に対処するために刑法等の一部を改正する法律案」(以下「法案」という。)が、昨年いったん廃案になったものの、再度上程される見込みです。 この共謀罪とは、「団体の活動として」「当該行為 […]
【声明・決議・意見】 裁判員制度に関する会長声明 2004年1月14日
裁判員制度に関し政府は、本年1月19日開会の通常国会への法案提出を目指して、司法制度改革推進本部「裁判員制度・刑事検討会」(以下「検討会」という)における制度設計の議論を終えようとしている。他方各政党においても同制度の制 […]
【声明・決議・意見】 自衛隊のイラク派遣に反対する会長声明 2003年12月22日
政府は,平成15年12月9日,イラク復興支援特別措置法に基づく自衛隊派遣などの「基本計画」を決定した。 「基本計画」の骨子によると,政府は,陸海空の自衛隊を投入し,陸上自衛隊に無反動砲や個人携帯対 […]
【声明・決議・意見】 自衛隊のイラク派遣に反対する会長声明 2003年12月22日
政府は、平成15年12月9日、イラク復興支援特別措置法に基づく自衛隊派遣などの「基本計画」を決定した。 「基本計画」の骨子によると、政府は、陸海空の自衛隊を投入し、陸上自衛隊に無反動砲や個人携帯対戦車弾などを装備させた上 […]
【声明・決議・意見】 司法修習生の給費制堅持を求める会長声明 2003年10月10日
現在、司法修習生に対し給与を支払う制度(給費制)を廃止し、貸与制に切り替える動きが急展開している。 司法制度改革審議会の意見書が給費制の在り方を検討すべきとするにとどまり廃止を提言するものではないのにもかかわらず、財政事 […]
【声明・決議・意見】 ヤミ金融についての会長談話 2003年6月2日
出資法をはるかに上回る高金利で貸付を行い、債務者のみならず親類縁者に対しても強引な取り立てを行う、いわゆる「ヤミ金融」が社会問題化し、ヤミ金融規制法制定に向けた動きも与野党の各政党間で具体化しつつある。 そうしたなか、県 […]
【声明・決議・意見】 個人情報保護法案等に反対する会長声明 2003年4月19日
去る4月8日,個人情報保護関連5法(行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律案,個人情報の保護に関する法律案,独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律案,情報公開・個人情報保護審査会設置法案,関係法律整備法 […]
【声明・決議・意見】 個人情報保護法案等に反対する会長声明 2003年4月19日
去る4月8日、個人情報保護関連5法(行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律案,個人情報の保護に関する法律案,独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律案,情報公開・個人情報保護審査会設置法案,関係法律整備法 […]
【声明・決議・意見】 簡易裁判所の事物管轄の大幅な拡大に反対する会長声明 2002年7月24日
現在司法制度改革推進本部司法アクセス検討会では、簡易裁判所の事物管轄の拡大について協議されている。そして、これに関連して、一部で事物管轄の大幅な拡大が提唱されている。 しかし、簡易裁判所の事物管轄の拡大は、以下のように簡 […]
【声明・決議・意見】 住民基本台帳ネットワークシステムの施行の延期を求める会長声明 2002年7月1日
平成11年8月に改正された住民基本台帳法に基づき、本年8月5日から全国の市町村(「特別区」を含む。以下同様)が主な責任主体となっての「住民基本台帳ネットワークシステム」(以下「住基ネット」という。)の稼働が予定されている […]
【声明・決議・意見】 民事法律扶助事業に対する抜本的財政措置を求める決議 2002年5月31日
平成12年4月21日民事法律扶助法が制定された。 その目的は、憲法に定める基本的人権としての「裁判を受ける権利」を経済的弱者にも実質的に保障することである。 そして、この法律において、法律扶助事業の実施について国の責務が […]
【声明・決議・意見】 今国会における「個人情報保護法」案に反対し、個人情報保護を真に実現する法制の在り方の検討を求める会長声明 2002年5月21日
今国会において、「個人情報保護法」案が審議されようとしている。 この法案は、情報通信技術の発展により電子化された情報が通信ネットワークを介して大量・迅速に処理可能となったことから、集積された個人情報を保護する必要が高まっ […]
【声明・決議・意見】 「人権擁護法」案の廃案・根本的見直しを求める会長声明 2002年5月21日
今国会において、「人権擁護法」案が審議入りしている。この法案は、社会の複雑化に伴い深刻化、多様化している人権侵害に対処するための提出であるとされている。 しかしながら、この目的を果たすための法案としては、以下の問題点を孕 […]
【声明・決議・意見】 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行ったものの医療及び観察等に関する法律案に反対する声明 2002年5月21日
3月15日、政府は「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療および観察等に関する法律案」(以下政府案という)を閣議決定し、現在開会中の通常国会にて、その立法化に向けた審議が行われている。 […]
【声明・決議・意見】 「有事法制3案」に反対する声明 2002年5月21日
日本弁護士会連合会は、本年4月20日、いわゆる「有事法制3法案」について反対を表明し、同法案を廃案にするよう求める決議を行った。 当会としても、これら法案には少なくとも以下のような重大な憲法上の疑 […]
【声明・決議・意見】 静岡県に法科大学院の設立を推進する決議 2002年2月13日
司法制度改革審議会は、平成13(2001)年6月12日、法曹人口を大幅に増員すべきことと、そのための法曹養成制度として、法科大学院を平成16(2004)年4月に開校すべきことを提言し、政府はこれを受けて本年秋の国会で関連 […]
【声明・決議・意見】 速記官要請再開に関する決議 2001年5月31日
最高裁判所は,裁判所速記官の養成再開と増員を速やかに実施すべきである。 司法改革審議会は,裁判所速記官の養成再開と増員を提案すべきである。 以上決議する。 平成13年5月31日 静岡県弁護士会 会長 増田 堯 提案理由 […]
【声明・決議・意見】 法科大学院設立の際の「バイパス論」に反対する会長声明 2001年5月31日
現在、政府の司法制度改革審議会において本年6月の最終意見書策定に向けての審議が急ピッチで進められていますが、同審議会がその中間報告で明確に打ち出した法科大学院を中核とする法曹養成制度に関し、近時、その審議の内外において、 […]
【声明・決議・意見】 ハンセン病に関する会長声明 2001年5月17日
去る5月11日、熊本地方裁判所において元ハンセン病患者ら127名が国を被告として提起していた「らい予防法」違憲国家賠償請求訴訟の判決が下された。 同判決は、厚生行政の責任を認めたのみならず「遅くとも昭和35年には、その( […]
【声明・決議・意見】 陪審制度の実現を求める決議 2001年2月14日
1999(平成11)年7月に発足した政府の司法制度改革審議会は、昨年11月20日に中間報告を発表したが、同報告で示された三つの改革の柱の一つは国民的基盤の確立であり、その点に関して同報告は、「国民一人ひとりが、統治客体意 […]
【声明・決議・意見】 弁護士費用の敗訴者負担に反対する決議 2001年2月14日
>> 提案理由 司法制度改革審議会は、2000(平成12)年11年20日の中間報告で、弁護士報酬の敗訴者負担制度に関して、「弁護士報酬の高さから訴訟に踏み切れなかった当事者に訴訟を利用しやすくするも […]
【声明・決議・意見】 少年法「改正」に反対する会長声明 2000年10月13日
本年9月21日に開会した臨時国会での少年法「改正」法案の審議入りが迫っている。与党三党の提案する法案の要旨は、刑事罰対象少年の年齢(逆送年齢)を14歳に引き下げる、16歳以上で殺人、強盗致死などの人を死亡させた故意犯の首 […]
【声明・決議・意見】 静岡空港の建設中止を求める会長声明 2000年5月31日
現在、静岡空港建設のための造成工事が急ピッチで進行中であるが、自然環境への影響が危惧されるところである。 「静岡県環境基本条例」(平成8年静岡県条例第24号)は、その前文で 「……近年の社会経済活動は、私たちの生活の利便 […]