書棚 ‘【イベント】’ カテゴリー

11月4日(月)防災講演会「東日本大震災 大川小学校から静岡へ 命のバトン」のご案内

水曜日, 9月 25th, 2019

東日本大震災から8年。数え切れない多くの命や大切なものを飲み込んだ津波の傷跡は,どれだけ時が経とうとも消えません。

私たちは,もう二度と「想定外」で命を失わないために,8年前の3月11日に何があったのか,そしてこの大震災から何を学ばなければならないのかを知る必要があります。

 

そこで,11月4日(月),当会主催で「東日本大震災 大川小学校から静岡へ 命のバトン」と題した防災講演会を開催することとしました。

 

ゲストとして,大川小学校を襲った津波で小学生の娘を亡くされた鈴木典行氏(大川伝承の会共同代表)及び津波対策に造詣の深い阿部郁男教授(常葉大学社会環境学部)をお招きしてご講演いただきます。

 

どなたでも無料でご参加いただけます。

これを機会に,災害時に大切な命を守るためにできることを考えてみませんか。

 

日時 2019年11月4日(月) 13:30 (開場 13:00)
場所 もくせい会館 富士ホール
備考 予約不要,参加無料(ただし定員300名)

 

詳しくは,こちら(PDF)

 

弁護士会ウィーク全体の案内は,こちら(PDF)

2月9日(土)「憲法を歌おう!憲法を語ろう!2・9憲法のつどい」のご案内

土曜日, 12月 29th, 2018

2019年2月9日(土),午後1時30分より,静岡市民文化会館中ホールにて,「憲法を歌おう!憲法を語ろう!2・9憲法のつどい」と題したイベントを行います。

第1部「憲法を歌おう!」では,静岡合唱団なかま,制服向上委員会をお迎えして,憲法や平和をテーマにした太鼓や歌の上演や,日弁連憲法ソングコンテスト大賞作品,関弁連こども憲法川柳入賞作品の披露を行います。

第2部「憲法を語ろう!」では,東京新聞論説兼編集委員の半田滋氏を講師にお招きし,「安保法制下の自衛隊の実態」をテーマにした講演や,当会有志による寸劇「憲法井戸端会議」を行います。

憲法に明るく楽しく触れながら,現在,国会で議論されている憲法9条の改正問題(自衛隊明記案)について,理解を深める機会にしていただければと思います。

予約不要,どなたでも無料で参加できますので,是非お気軽にお越しください。

 

詳しくはこちら(PDF)

 

日時 2019年2月9日(土) 開場13:00 開演13:30 終演16:30
場所 静岡市民文化会館 中ホール
内容
「憲法を歌おう!憲法を語ろう!」2・9憲法のつどい
 第1部 憲法を歌おう!
 ・憲法太鼓⁄うたごえ合唱 静岡合唱団なかま 他
 ・日弁連憲法ソングコンテスト大賞作品「わたしのねがい」披露
 ・愛と平和を歌う社会派アイドル「制服向上委員会」
 ・関弁連第2回こども憲法川柳入賞作品披露
 第2部 憲法を語ろう!
 ・基調講演「安保法制下の自衛隊の実態」
   講師 半田 滋氏(東京新聞論説兼編集委員)
 ・弁護士有志による寸劇「憲法井戸端会議」
備考 予約不要,参加無料

8月21日(火)「ジュニア・ロースクール2018夏in静岡」開催の御案内

火曜日, 7月 31st, 2018

8月21日(火)午前9時30分から,静岡の弁護士会館にて中学生を対象とした「ジュニア・ロースクール」を開催します。参加無料で,県内の中学生であればどなたでもご参加いただけますので,是非ご参加下さい。

 

今回は,午前中に模擬裁判を体験して刑事裁判について勉強したあと,午後からは,発明がもたらした利益をめぐって会社と発明者の意見をぶつけるグループディスカッションを予定しています。

 

なお,事前の申し込みが必要(先着30名)ですので,FAX,郵送またはメールで,8月8日(水曜日,必着)までにお申し込みください。保護者の方,先生方の見学も歓迎しております。

 

詳細,参加申込書はこちら(PDF)です。

 

日時 平成30年8月21日(火)午前9時30分〜午後4時30分
場所 静岡県弁護士会館 静岡市葵区追手町10-80
テーマ ジュニア・ロースクール2018夏 in静岡
対象 静岡県内の中学生(小学生応相談)
内容 ・ 刑事模擬裁判
・【徹底討論!企業内発明の利益は誰のもの?】
  (グループディスカッション)
参加方法 要事前予約(参加申込書を利用して,郵送,FAX,メールでお申込みください。)
費用 無料

8月28日(火)プレシンポジウム「技能実習生制度と政府の『新たな外国人材の受け入れ』の問題点」開催のお知らせ

日曜日, 7月 22nd, 2018

当会では,本年10月4日から青森市にて行われる第61回日弁連人権擁護大会の第1分科会テーマ「『外国人労働者100万人時代』の日本の未来」について,外国人の労働問題に精通した講師をお招きして下記の要領で学習会を開催いたします。外国人問題にかかわる皆さまの多くのご参加をお待ちしております。

 

日時 平成30年8月28日(火)午後6時30分〜午後8時
場所 静岡県弁護士会館3階 静岡市葵区追手町10-80
テーマ 技能実習生制度と政府の「新たな外国人材の受け入れ」の問題点
講師 弁護土高井信也先生
(第一東京弁護士会・関弁連外国人の権利救済委員会)
対象 弁護士,国際交流協会職員,その他外国人のことに関心のある方ならどなたでも
共催 日弁連・関弁連
参加方法 要事前予約(チラシ(PDF)を利用してFAXでお申込みください。)
費用 無料

7月8日(日)シンポジウム「議員に聞く憲法改正」開催の御案内

水曜日, 6月 27th, 2018

7月8日(日),13時30分から,静岡県経済産業会館にて,シンポジウム「議員に聞く憲法改正」〜私たちは,憲法改正にどう向き合えばいいのか?〜を開催します。

 

国の政治のあり方を大きく変える憲法改正。

ところが,憲法改正の話は,分かりにくい,実感が湧かないと感じられる方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?

 

そこで当弁護士会では,各政党にて憲法改正の議論をリードする国会議員の方々によるシンポジウムを企画しました。

憲法改正のメリット・デメリットを,国会議員から直接聞いてみましょう。

 

たくさんの皆さんのご来場をお待ちしています。

詳しくはこちら →(表面裏面

 

日時 平成30年7月8日(日) 開場 13:10 開始 13:30
場所 静岡県経済産業会館 大会議室
内容 シンポジウム「議員に聞く憲法改正」〜私たちは,憲法改正にどう向き合えばいいのか?〜
備考 入場無料・定員144名・予約不要・先着順
インターネット中継を行う予定です。
最新情報は https://www.facebook.com/shizubenkenpoh/ にてご確認ください。

7月14日(土)「少年法の適用年齢引き下げ問題を知り考えるシンポジ ウム」の御案内

木曜日, 6月 21st, 2018

平成30年7月14日(土)午後2時から,静岡県弁護士会館において,日本弁護士連合会・関東弁護士会連合会との共催で,「少年法の適用年齢引き下げ問題を知り考えるシンポジウム」を実施いたします。

 

現在,少年法適用年齢を現行の20歳未満から,18歳未満まで引き下げようという議論がされています。

当会では,今の少年法を知り,この議論について考えていただくためのシンポジウムを開催します。少年法の適用を受けた当事者である元少年,元家庭裁判所調査官として少年事件に携わってきた方を招いて,少年事件に関わる当会所属弁護士の話も交えながら,この問題について考えましょう。

 

予約不要・入場無料でどなたでもご参加できますので,お時間があれば是非お越しください(先着80名まで)。なお,駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。

 

チラシはこちら(PDF)

 

名称 少年法の適用年齢引き下げ問題を知り考えるシンポジウム
日時 平成30年7月14日(土)14時00分〜17時00分(開場13時30分)
場所 静岡県弁護士会館3階(静岡市葵区追手町10-80)
主な内容

・少年事件制度の概略のご説明

・リレートーク

登壇者
 中村すえ子氏(女子少年院経験者)
 日比野厚氏(全司法労働組合所属・元家庭裁判所調査官)
 付添人経験弁護士(当会子どもの権利委員会所属)

予約 不要
入場 無料

3月24日(土)映画「スノーデン」無料上映会等開催のご案内

水曜日, 3月 14th, 2018

3月24日(土),映画「スノーデン」無料上映会と,無料講演会「民主主義を取り戻す・・・日本の監視社会化と共謀罪廃止,情報公開のあり方を考える」を開催します。

映画「スノーデン」は,米国家安全保障局元職員エドワード・スノーデンによる米国の莫大な個人情報監視の事実の暴露を元に製作されています。

監督はハリウッドの社会派映画監督オリバー・ストーン。

私たちの私生活が監視されている!?どうやって?何のために?スノーデンはなぜこの衝撃の事実を告発したのか?監視社会のリアルが分かる衝撃の実話です。

無料講演会は,情報公開制度のエキスパートである三宅弘弁護士によるお話です。

公権力による恣意的な情報コントロールを規制し,情報と民主主義を市民の手に取り戻すために,どのような手立てがあるかを解説していただきます。

どうぞご参加ください。

くわしくはこちら(PDF)

日時 平成30年3月24日(土)13時開場/13時30分開演
場所 静岡労政会館6階大ホール
内容
映画「スノーデン」上映会
講演会「民主主義を取り戻す・・・日本の監視社会化と共謀罪廃止,情報公開のあり方を考える」
講師:三宅弘弁護士(獨協大学特任教授,内閣府公文書管理委員会委員)
備考 入場無料,定員300名,予約不要・先着順

3月23日(金)「ジュニア・ロースクール2018春 in 浜松」開催のご案内

火曜日, 2月 27th, 2018

3月23日(金)午前9時30分から,浜松の弁護士会館にて中学生を対象とした「ジュニア・ロースクール」を開催します。参加無料で,県内の中学生であればどなたでもご参加いただけますので,是非ご参加下さい。

詳しくはこちら(PDF)

1月13日 ジャパンライフ110番電話相談会を実施します

金曜日, 1月 12th, 2018

ジャパンライフのレンタル・オーナー商法被害に遭われた方のために電話相談会を開催します。

 

2018年1月13日(土) 午前10時から午後3時まで

 

相談電話番号
静岡支部 054-252-4115
沼津支部 055-932-5877
浜松支部 053-456-6622
053-456-6623

 

12月16日(土)子どもの権利・全国イベント「弁護士によるいじめ予防授業と法教育」実施の御案内

金曜日, 11月 17th, 2017

平成29年12月16日(土)午後2時から,静岡県弁護士会館において,日本弁護士連合会との共催で,子どもの権利イベント・全国イベントを実施いたします。

 

当会が行っている「いじめ予防授業」と「法教育」の取り組み・成果を紹介するとともに,実際に行っている授業の実演を行います。

 

入場無料でどなたでもご参加できますので,お時間があれば是非お越しください。

 

詳しくはこちら(PDF)

 

日時 平成29年12月16日(土)午後2時〜午後5時
場所 静岡県法律会館3階(静岡市葵区追手町10-80 通称:静岡県弁護士会館)
内容 弁護士によるいじめ予防授業と法教育の取り組み・成果の紹介,授業の実演
対象 どなたでも参加できます。
 当日参加が可能ですが,配布資料等の準備のため,11月30日までの事前のお申込みにご協力ください。お申込みは,お電話(054-252-0008)又は申込書(PDF)をFAX(054-252-7522)ください。
参加費 無料