Author Archive

9月29日(金)シンポジウム「将来の災害に備える平時の災害対策の重要性」の御案内

日曜日, 9月 24th, 2017

関東弁護士会連合会と当会の主催により,9月29日(金),沼津市内において,平成29年度関弁連シンポジウム「将来の災害に備える平時の災害対策の重要性」を開催いたします。来る災害に備え,弁護士や弁護士会が,自治体や士業,ボランティア団体,企業等とどのような連携を行うべきか,研究の成果を発表すると共に,基調講演やパネルディスカッションを通じて考えたいと思います。

 

予約不要,無料でどなたでもご参加いただけますので,お時間のある方は是非お越し下さい。

 

詳しくはこちら(PDF)

 

日時 9月29日(金) 午前10時〜午後1時
場所 プラサヴェルデ コンベンションホールA(静岡県沼津市大手町1-1-4)
基調講演
「事前減災・・その構えと備え」
講師 室﨑益輝氏(兵庫県立大学減災復興政策研究科・科長)
パネル
ディスカッション
パネリスト
室﨑益輝氏
岩田孝仁氏(静岡大学防災総合センター教授)
小村隆史氏(常葉大学社会環境学部社会環境学科准教授)
津久井進弁護士(日弁連災害復興支援委員会委員長)
コーディネーター
中野明安弁護士
 (日弁連災害復興支援委員会前委員長,関弁連災害対策協議会PT座長)
葦名ゆき弁護士
 (関弁連東日本大震災災害対策本部事務局次長,関弁連災害対策協議会PT副座長)

「民法の成年年齢を18歳に引き下げるについての意見書」を発表しました

金曜日, 9月 8th, 2017

「民法の成年年齢を18歳に引き下げるについての意見書」を発表しました。

詳しくはこちら

7月19日(水)「銀行カードローン問題ホットライン」の御案内

月曜日, 7月 10th, 2017

当会では,7月19日(水)に,銀行カードローンに関するお悩みを対象にした無料電話相談を行います。

日本弁護士連合会は,2016年9月16日付け「銀行等による過剰貸付の防止を求める意見書」において,改正貸金業法が年収に対する借入額の比率が3分の1を超える貸付けを原則として禁止しているものであるから,改正貸金業法の趣旨を踏まえて,銀行カードローンについて同水準の審査態勢を構築すべきとの意見を表明しました。また,静岡県弁護士会も,2017年6月2日,銀行等に対する過剰貸付けの禁止を求める会長声明を発表しました。

そして,一般社団法人全国銀行協会も,2017年3月16日,金融庁の「主要行等向けの総合的な監督指針」,「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」等のもと銀行による消費者向け貸付けについて消費者向け貸付けが顧客にとって過剰な借入れとならないよう審査態勢等を構築するように努める等の内容の申し合わせを発表しました。

これらの昨今の状況のもと,日本弁護士連合会において「全国一斉 銀行カードローン問題ホットライン」が実施されることにあわせて,静岡県弁護士会においても,下記のとおり,県下「銀行カードローン問題ホットライン」無料電話相談を行います。カードローン借金問題がございます方は下記の最寄の支部の電話番号へ,御気軽にご相談ください。

 

日時 2017年7月19日(水)午前10時から午後3時
電話番号
静岡支部
054-272-1471

沼津支部
055-933-1335

浜松支部
053-456-0571
053-456-0572

 

「共謀罪(「テロ等準備罪」)の採決に抗議し,廃止を求める会長談話」を発表しました

木曜日, 6月 15th, 2017

会長談話 共謀罪(「テロ等準備罪」)の採決に抗議し,廃止を強く求めます。

詳しくはこちら

「共謀罪(テロ等準備罪)の制定に反対する 静岡県弁護士会歴代会長有志の緊急声明」を発表しました

木曜日, 6月 15th, 2017

「共謀罪(テロ等準備罪)の制定に反対する 静岡県弁護士会歴代会長有志の緊急声明」を発表しました。

詳しくはこちら

静岡県警察本部とDV事案などに対応する確認書を締結しました

水曜日, 5月 31st, 2017

この度,静岡県弁護士会は,DV被害者が抱える離婚や親権問題の解決に向けて,静岡県警察本部との間で連携して取り組む確認書を締結しました。

被害者が希望した場合に県警が静岡県弁護士会に情報を提供し,弁護士が被害者の相談にのる内容です。

昨年からの試行期間に一定の成果が得られたため,確認書を締結し6月1日より本格的に実施します。

DV事案は深刻な人権侵害であるのに,これまで対策が放置されてきた面があります。弁護士会としても,警察からバトンを受け取り,被害者の支援を行う態勢を整え,被害者支援に努めてまいります。

5月27日(土)無料講演会「災害からいのちを守る法」の御案内

金曜日, 5月 5th, 2017

5月27日(土)午後2時から,あざれあ大ホールにて,福島県浪江町の馬場町長と兵庫県の永井幸寿弁護士をお招きしての無料講演会を開催いたします。

 

馬場氏からは,震災被害の実態等をお話しいただきます。また,阪神淡路大震災を経験され,以後一貫して法律家の立場から災害対策に取り組んでいる永井弁護士からは,災害時に適用される法制度の概要,災害対策と憲法との関係等をお話しいただきます。

 

東日本大震災の発生から6年が経過しました。被災地の復興は十分に進んでいるとはいえない中で,震災の記憶は風化しつつある点は否めません。また,静岡県は大規模な自然災害の発生が警告されている地域です。同講演会は,災害発生時に私たちがとるべき行動,私たちに必要な情報,行政や司法の役割,私たちが今備えておくべきこと,法制度の在り方等を知っていただく機会になると存じます。是非お越し下さい。

 

ポスターはこちら(PDF)

 

日時 2017年5月27日(土) 開場 : 13時30分 開演 : 14時00分
場所 静岡県男女共同参画センターあざれあ大ホール
内容 災害からいのちを守る法 馬場有氏・永井幸寿氏 無料講演会
対象 どなたでも参加いただけます。
参加費 無料
❋定員350名。来場者多数の場合は先着順となります。

平成29年5月13日(土),20日(土)「竣工記念無料法律相談会」のご案内

金曜日, 4月 28th, 2017

静岡県東部法律会館竣工を記念して,無料法律相談会を開催します。

予約不要ですので,直接ご来館下さい。

【日時】

平成29年5月13日(土) 午前10時〜午後3時

平成29年5月20日(土) 午前10時〜午後3時

最終受付時間は,いずれも午後2時です。

【場所】

静岡県東部法律会館

住所 : 〒410-0832 静岡県沼津市御幸町24番6号

4月14日(金)遺言の日記念 高齢者のための無料電話相談の御案内

月曜日, 4月 3rd, 2017

「よいいごんの日」を記念して,4月14日(金),高齢者のための無料電話相談会を行います。

遺言の書き方や相続に関するご質問等,御気軽にお電話下さい。

電話相談は県内三か所(静岡,浜松,沼津)で当日の10:00〜16:00まで受け付けております。

静岡 054-272-1631
沼津 055-932-5226
浜松 053-454-3037

までおかけください(いずれも当日のみの専用番号です)。

詳しくはこちら(PDF)

平成29年3月24日(金)「ジュニア・ロースクール2017春in沼津」開講の御案内

月曜日, 2月 20th, 2017

平成29年3月24日(金)午前9時30分から新設された静岡県東部法律会館において,静岡県下の中学生のみなさんを対象として「ジュニア・ロースクール2017春in沼津」が開講されます。

 

今回は,裁判所見学(刑事裁判の見学ができれば,刑事裁判見学)と刑事裁判の一部を実際に体験してもらう企画を用意していますので,ぜひ参加してください。

 

参加費は無料ですが,事前の申し込みが必要(先着30名)ですので,FAXまたは郵送で,3月13日(月曜,必着)までに参加申込書を送ってお申し込みください。

また,保護者,先生の見学も歓迎しております。

 

詳細,参加申込書はこちらです(PDF)

 

お問い合わせ:静岡県弁護士会沼津支部 (電話)055-931-1848